どんなに大企業であろうと経営危機に陥る

日本を代表する「東芝」の経営危機、まさに時代の変化の本質についていけなかった象徴といっていい。どんなに大企業であろうと経営危機に陥る。逆に大企業であるため自己変革的に適応できないのかもしれない。
ここ一連の東芝においての不適切会計や海外の原子力事業で巨額損失を発生させてしまい、上場廃止にまで追い込まれような状況にあることは周知のことです。
こうした東芝のケースを見るまでもなく、最近の日本企業、その中でも歴史のある大手企業が次々と経営破綻とその危機を迎えている事例をここ数年に多くみることができます。
それには、時代の変化や産業の構造変化にもありますが、とりわけ共通項には日本企業の特有の企業風土がそもそも内在としているのではないかと考えてしまいます。
まずは、今回の東芝の経営で何が問題だったのかを教訓として、日本の企業経営においてもう一度考える機会であるかもしれない。

More from my site

  • 戦略的な組織適合戦略的な組織適合 戦略経営は環境と戦略と組織のダイナミックな適合を創りだすところにあります。 環境水準と戦略水準を適合しても、その環境対応の主体者である組織自体がこれらとも適合していかならなくてはなりません。 そうしなければ戦略の実行はかなわないのです。 H.I.アンゾフは乱気流環境に対応する企業における意思決定の対象に、3Sとして戦略(Strategy)と組織(Structu […]
  • 感情が持つリアリティ感情が持つリアリティ 科学万能の時代にあっては、感情などというあいまいなものは一段低くみられる傾向にあった。しかし、わかりやすい差別化が一巡した時代にあっては、あいまいという一見ネガティブな特性がかえって意味をもってくる。 リアリティとは実物としてそれがあるだけの話ではない。そこに自身を投影して一体的つながりを実感できるかどうか、それが問われている。ゆえに、その結節点をつくるものが感情なのだ […]
  • SNSの新たな動向とイノベーションの実態SNSの新たな動向とイノベーションの実態 ビジネス向けSNS(交流サイト)の大手である米国Linkedln(リンクトイン)が、米国Microsoftに買収される。Linkedlnは世界4億人以上の会員を有しているプロフェッショナルネットワークであり、世界の主要SNSの中で4位の地位にある。当然、最大のSNSはFacebookで会員16億以上である。マイクロソフトは今回のリンクトンの買収により、さらに新たなビジネスイノ […]