そのコンセプトはかたいか、やわらかいか

コンセプトに必要なものは何か。それは「見通し」のよさに尽きるだろう。趣旨が明快であること、論旨が直截的であること、そして具象化による可視性の高さが条件となる。いわば「太く短く」ということだ。

最も避けるべきは、あれもこれもと欲張ることで総花的になり、あいまいさに主旨が埋もれてしまうことだ。

これを本質などと言えば、聞こえはいいが、一歩間違えると絶対的な位置づけは盲目を招く。ゆえにコンセプトたるものは、できあがったものではなく、つくりこんでいくものとの認識が妥当だろう。出発点ではアウトラインを示し、想起させるだけでいい。その中空のものに中身を詰め込んでいくのがプロセスだ。

さらに言えば、そのプロセス次第で、初期設定のアウトラインはある程度の揺らぎを吸収できるくらいの緩さが望ましい。それがむしろ乱れではなく成長のあかしなのだ。

コンセプトの由来は、ラテン語の「con(しっかりと)+capere(つかまえる)」なのだそうです。 いうまでもなくコンセプトは考える行為の肝であり、料理にたとえるなら調理にあたります。

情報源: アイデアは天才でなくても生み出せる。考えるための基本フレーム「リボン思考」とは? | ライフハッカー[日本版]

More from my site

  • 自己創造能力が求められる自己創造能力が求められる 「環境と戦略と組織のダイナミックな適合」のもう一つの重要な面は、環境対応の主体者である組織自体が自らの環境適応の在り方を見出していかなければならないことです。 これは自らが自己変革、自己創造を見出す能力といえます。 H.I.アンゾフは、アルフレッド・チャンドラーの「組織は戦略に従う」に対応して、「戦略は組織に従う」としました。 これは環境適応する戦略創造と戦略実 […]
  • 戦略的な組織適合戦略的な組織適合 戦略経営は環境と戦略と組織のダイナミックな適合を創りだすところにあります。 環境水準と戦略水準を適合しても、その環境対応の主体者である組織自体がこれらとも適合していかならなくてはなりません。 そうしなければ戦略の実行はかなわないのです。 H.I.アンゾフは乱気流環境に対応する企業における意思決定の対象に、3Sとして戦略(Strategy)と組織(Structu […]
  • FromTo:経営戦略から戦略経営へFromTo:経営戦略から戦略経営へ 日本において「戦略経営」(Strategic Management)という経営用語が一般に実務家の間において知る契機になったのは、H.Iアンゾフ著の「戦略経営論」(1980年)が翻訳出版されてからと言えます。それから既に四半期世紀以上が経とうとしています。 それまでは、戦略に対する理解とその重要性においては、せいぜい経営戦略や事業戦略の範囲に留まっていました。その後、今 […]