そのコンセプトはかたいか、やわらかいか

コンセプトに必要なものは何か。それは「見通し」のよさに尽きるだろう。趣旨が明快であること、論旨が直截的であること、そして具象化による可視性の高さが条件となる。いわば「太く短く」ということだ。

最も避けるべきは、あれもこれもと欲張ることで総花的になり、あいまいさに主旨が埋もれてしまうことだ。

これを本質などと言えば、聞こえはいいが、一歩間違えると絶対的な位置づけは盲目を招く。ゆえにコンセプトたるものは、できあがったものではなく、つくりこんでいくものとの認識が妥当だろう。出発点ではアウトラインを示し、想起させるだけでいい。その中空のものに中身を詰め込んでいくのがプロセスだ。

さらに言えば、そのプロセス次第で、初期設定のアウトラインはある程度の揺らぎを吸収できるくらいの緩さが望ましい。それがむしろ乱れではなく成長のあかしなのだ。

コンセプトの由来は、ラテン語の「con(しっかりと)+capere(つかまえる)」なのだそうです。 いうまでもなくコンセプトは考える行為の肝であり、料理にたとえるなら調理にあたります。

情報源: アイデアは天才でなくても生み出せる。考えるための基本フレーム「リボン思考」とは? | ライフハッカー[日本版]

More from my site

  • 乱気流環境水準の診断乱気流環境水準の診断 ここで、従来からの経営戦略と戦略経営が捉えようとしている世界が少し異なっていることが理解できると思います。 戦略経営は環境と戦略と組織の並列関係を持ったダイナミックな適合を不断の創造していくことにあります。 その前提となる環境は乱気流環境の変容です。H.I.アンゾフは乱気流環境の環境変化とその特徴を5つの水準に位置づけて説明をしています。これは「乱気流水準」を呼ばれま […]
  • 経営戦略の定義経営戦略の定義 経営戦略についての説明やその定義においては、今日において論者の数だけあるといっても過言ではありません。 その中にあって経営計画、経営戦略の研究分野で、今までの代表的な定義を上げてみると次のようになります。 H.Wヘンリー「経営戦略とは事前に設定した企業の目的、目標を達成することが期待される広範囲にわたる行動計画である」 K.R.アンドリュース「戦略とは目的(obj […]
  • そのインテリジェンスは本物か?そのインテリジェンスは本物か? インテリジェンスとは本当に怖いものである。それはなぜか。 インテリジェンスにまつわる物言いが、その人のインテリジェンスのなさをさらけ出してしまうからだ。 実際、なんとなく総じてインテリジェンスだと言って済ませてしまうような傾向があれば要注意だ。事実、そういった偽物のインテリジェンスが巷には流布している。そもそも、ほんとうのインテリジェンスを押さえている人は、軽々に […]