科学万能の時代にあっては、感情などというあいまいなものは一段低くみられる傾向にあった。しかし、わかりやすい差別化が一巡した時代にあっては、あいまいという一見ネガティブな特性がかえって意味をもってくる。
リアリティとは実物としてそれがあるだけの話ではない。そこに自身を投影して一体的つながりを実感できるかどうか、それが問われている。ゆえに、その結節点をつくるものが感情なのだ。
あるとかないとか、即物的に済ませられるならば、それは独立した存在感はあっても、紐づけによる広がりがない。自身と紐づかないものは、刹那的であって、持続性は期待できない。つまり、次をつくり出す駆動力、エンジンになるもののカギは感情領域にあるということだ。
一方、夏目氏が店を始めた背景にあるのは、「白T好きを増やしたい」というシンプルかつ、心からの願いだ。そこに「顧客はこんな商品を求めているだろう」という迎合の精神はない。
情報源: 「白T専門店」が示唆するアパレルの未来 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
More from my site
なぜモノベースではダメなのか 顧客はドリルが欲しいのではない、穴をあけたいのだ、といった認識の乖離の話は何度も聞かされている。ではなぜそうした事態が改まらないのか。
結局はコミュニケーションを前提としているか否かで大別できる話だろう。要するに「提供」と称して受け渡してクロージングだとみなすか、それとも提供の先にある相手の行動までキャッチアップしているか。
別の観点からいえば、不特定多数の顧客を […]
経営思考の原点回帰 西洋、東洋の古典、つまり学問、歴史、芸術などを再び積極的に学んでいこうとする経営リーダーが増えてきています。今の時代は経済、政治、社会に予想を超える予期せぬ事象が勃発し、企業経営における意思決定は一段と難しさを増してきています。これまでの経営ノウハウなどを紹介している書籍、戦略フレームワーク、成功しているビジネスモデルなどを手にしても、もうこれでは対処できないし、そこから新た […]
戦略は未来創造にある ボストン・コンサルティング・グループが、新たな戦略フレームワークを紹介した。この内容は、書籍「戦略にこそ『戦略』が必要だー正しいアプローチを選び、実行する」(2016.2.15)にその基本的な考え方を示している。この戦略アプローチは著書の一人でもあるマーティン・リーブス氏が2011年のHBRに「適応力戦略」アダブティブ(適応型)戦略として発表したものが基本となりそれとほぼ同様 […]