良いもの=売れるなんて単純なものではない

良いものさえ作れば売れるとはよく耳にする言い回しではあるものの、それはほんとうか。

もちろん、単一指標に近い(ほかの基準がない)時代にあっては、必然的に良ければ売れるというわかりやすい図式があったかもしれない。しかし、それこそ「良さ」が千差万別に認識される時代にあっては、良いもの自体を定義することすら難しい。

また、皆がそれなりに良いものを目指していれば、その良さにはあまり意味がなくなってしまう。良いとは比較指標であることを考えれば当然の帰結ではある。

そう考えると、今の時代、単純に良さを追いかけるという発想自体がずれているのかもしれない。汎用的な意味での良さはもう通じないのだ。良い=売れるとの等式から卒業すべき時に来ている。

では何を追いかければよいのか。一つのヒントはリアリティにありそうだ。特にネット全盛のオンライン時代にあっては、よりリアリティが希少性を増す。これは自分事と言い換えてもいい。要は対象の近しさだ。良い悪いよりも「近い」かどうかのほうがより指標として明確だろう。

漠然と全方位的な良さを求めるよりは、距離感を縮めることを一つの契機としてつくりこんでいくことで、結果的に良きものと認められるほうが正攻法と言えるだろう。

「面白いものを書くだけじゃダメなんだ。どうやれば売れるか、どうやって話題にするかということまで作家自身も考えないといけないんだ」と気づいたんです。

情報源: 「小説が消滅するかも」17万部作家が、いま抱いている危惧(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

More from my site

  • 知識と見識を深め情報を正しく読む知識と見識を深め情報を正しく読む 増々、得た情報を正しく読むことで、さらなるビジネスチャンスにつながる可能性はあるでしょう。それには、日々このような態度により情報に接していることが大切で、こうした情報に対するマインドをもち、意識化そして意志化するところにありそうです。 そして、情報を読み取っていくのは自分であって、その情報に情報価値が内在しているか読み取っていくには、それ相応の知識と見識を深める必要がありま […]
  • 対話ありきで考えることで見えてくるもの対話ありきで考えることで見えてくるもの どんなに客観的にあろうとしても、自己規律には本来的に見えない部分がある。自分で自分を見ることの難しさだ。 逆に考えるならば、自分は自分だけで存立しうるのかと問いかければ、おのずと答えが見えてくる。他者や組織、社会といった写し鏡があってこその自分なのだと。 つまりベースにあるのは単体の自分ではなく、周囲とつながりを持った自分、対話を通じて浮き彫りになってくる自分「ら […]
  • インサイトとはインサイトとは なぜ今、インサイトが求められているのでしょうか。 一般的にはマーケティング領域で、顧客に対するインサイトといった取り上げ方が中心かもしれません。しかし『気づき』をより普遍的に捉えるならば、ビジネスの前提条件として軽視できない問題です。 環境が多様であるのと同様、私たちの感性も多様であって、何が正解で何が不正解かと単純に色分けできるものではありません。断定的なベスト […]