リアルの境界

主従の関係は時の流れとともに変転する。われわれがリアルと思っていたものがリアルを代表せず、バーチャルと思っていたものがリアルになり替わることもゼロではない。

一昔前まで耳にしていた、「“ネット”と“リアル”の区別がついていない」という決まり文句は、完全に時代遅れになったと言えるでしょう。今ではむしろ、“ネット”と“リアル”を区別し過ぎるほうが危険です。

情報源: 「FF外から失礼します」に違和感を覚える人は、完全に遅れている(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)

More from my site

  • 感情が持つリアリティ感情が持つリアリティ 科学万能の時代にあっては、感情などというあいまいなものは一段低くみられる傾向にあった。しかし、わかりやすい差別化が一巡した時代にあっては、あいまいという一見ネガティブな特性がかえって意味をもってくる。 リアリティとは実物としてそれがあるだけの話ではない。そこに自身を投影して一体的つながりを実感できるかどうか、それが問われている。ゆえに、その結節点をつくるものが感情なのだ […]
  • そのインテリジェンスは本物か?そのインテリジェンスは本物か? インテリジェンスとは本当に怖いものである。それはなぜか。 インテリジェンスにまつわる物言いが、その人のインテリジェンスのなさをさらけ出してしまうからだ。 実際、なんとなく総じてインテリジェンスだと言って済ませてしまうような傾向があれば要注意だ。事実、そういった偽物のインテリジェンスが巷には流布している。そもそも、ほんとうのインテリジェンスを押さえている人は、軽々に […]
  • 対話ありきで考えることで見えてくるもの対話ありきで考えることで見えてくるもの どんなに客観的にあろうとしても、自己規律には本来的に見えない部分がある。自分で自分を見ることの難しさだ。 逆に考えるならば、自分は自分だけで存立しうるのかと問いかければ、おのずと答えが見えてくる。他者や組織、社会といった写し鏡があってこその自分なのだと。 つまりベースにあるのは単体の自分ではなく、周囲とつながりを持った自分、対話を通じて浮き彫りになってくる自分「ら […]